今夜は『ローレンシア』全幕の本番です。20時開演ということもあって、今朝起きてからというもの、何事にも手つかずというのか、すずろに考えごとにふけっています。




 自宅は劇場から車で20-30分ほどの、比較的閑静な住宅地のなかにあります。通りに面した緑青色の門扉を抜けて、薄汚れた建物を回り込むと、その建物の地下階へと通ずる小さな通路があり、夜になると街灯もないこの狭隘な間道を進んだ奥に、トビリシに来て以来4軒目となる現在の自宅があります。
 
 陽の射し入りにくい部屋なので、割高なこの地域にあっては安く済んでいるものの、絶えて人声のない朝は、不気味というより孤絶に近いものを感じます(別段居心地の悪い家だとかいうことではありません)。ひとたび外へと出れば、街の殷賑を眺めやるだけでも飽きることのない生活ですが、このところは毎朝「そういえば自分はトビリシで踊っているのだった」という一見でたらめな感慨を抱きます。自分がトビリシにいて、なおかつ踊っていることに何らの疑いはないはずなのに、朝な朝なこの異様な気づきをもたらすものは何なのだろう、と想いをめぐらすことも少なくありません。



**
 唐突な話ですが、ベートーヴェンの第九交響曲に譬えるなら、劇場で舞台に立つ生活というのは、ひたすら第四楽章だけを繰り返し上演する生活なのではないか、と思うことがあります。そして上演前にはいつも、もしやこの人生につながる重要な音楽の存在を自分は忘れているのではないか、といぶかしみつつも、上演後には、なにかが完結したという確信を誰よりもはっきりと自覚し、その感覚的真実だけを頼りに暗夜を過ごすのです。

 ダンサーはプロもアマチュアもみな、この第四楽章が何物にも代えがたいなにかを補完する営みであることを熟知しています。そして時間が永遠にあろうとも掬いきれない非常に重要ななにかが、ほとんど何も網膜に映じないような一寸の光陰に込められていることをよく知っています。



***
 いま『雨月物語』を読んでいてつくづく感じるのは、人のないところに魑魅魍魎は現れない ―― つまり幽霊の現れる物語というのは、畢竟人と人の対話にほかならず、人間が主人公にならざるをえない、ということです。
 また、時を同じくして最近読んだSusan Sontagの随筆に、次のような文言があるのを見て、ダンサーの生活には魑魅魍魎の現れない、というようなことを想いました。ともするとダンサーが表現しているのは、一人称のセリフではなく、無人称の情景描写に近いのではないでしょうか。

―― In my experience, no species of performing artists is as self-critical as a dancer. ...(中略)... each time I've congratulated a friend or acquaintance who is a dancer on a superb performance ―― and I include Baryshnikov ―― I've heard first a disconsolate litany of mistakes that were made: a beat was missed, a foot not pointed in the right way, there was a near slippage in some intricate partnering maneuver. Never mind that perhaps not only I but everyone else failed to observe these mistakes. They were made. The dancer knew. Therefore the performance was not really good. Not good enough. (Susan Sontag "Dancer and the Dance")



****
 閑話はこれくらいにして、そろそろ劇場に行ってきます。

 ご無沙汰しています。トビリシは2週間前を境いに急に冷え込み、一時は3日ほどのあいだに気温が20℃近く下がったこともありました。寒暖の差が激しい季節ということもあって、体調を崩すダンサーも少なくないようです。

 先週は『フォーキン・プロ』を上演したバレエ団ですが、今週末は『ジゼル』です。初日を高野陽年とエカテリーネ・スルマワが、2日目をフィリップ・フェドゥロフとニーノ・サマダシヴィリが踊る予定になっています。自分は2日間とも、パ・ド・シス(いわゆるペザント)を踊ります。

 ここから1月末まで、バレエ団は以下のような演目を上演する予定で、異なるプロダクションを矢継ぎ早に打ち出した、なかなかタフなスケジュールになっています。

2017年


  • 10月14日(土)・15日(日)・・・『ジゼル』
  • 10月28日(土)・29日(日)・・・『ローレンシア』(初日にゲスト)
  • 12月2日(土)・3日(日)・・・『バランシン・プロ』
  • 12月13日(水)~20日(水)・・・『白鳥の湖』inイタリア
  • 12月28日(木)~30日(土)・・・『くるみ割り人形』

2018年


  • 1月4日(木)~6日(土)、10日(水)・・・『くるみ割り人形』
  • 1月26日(金)~28日(日)・・・『ロメオとジュリエット』プレミア


 また、来年には『眠れる森の美女』全幕のプレミアや、ブルノンヴィルのバレエ『シベリアからモスクワまで』の上演も控えています。

 3週間後の『ローレンシア』では、初日にボリショイ・バレエのプリンシパルであるヴラディスラフ・ラントラートフと元プリンシパル、マリア・アレクサンドロワが客演します。ラントラートフの『ローレンシア』などは、本家ボリショイ劇場でも見られない超レアな舞台になるはずです。僕個人も非常に楽しみにしています。

▲ラントラートフとアレクサンドロワによる『ドン・キホーテ』 

***

 さて、今回はバレエと全く関係なさそうな話題を2つほど。

 バレエダンサーをやっているからこそ、あえてこういった小話もご覧に入れたいと思います。



 ジョージアはバレエもさながら、民族舞踊や音楽でも広く知られています。なかでも膝で着地するジャンプや、独特のハーモニーで魅せる男声合唱などをYoutubeでご覧になった方も多いかと思います。


 今日は現地の友人の紹介で、民族楽器のサラムリを購いに出かけました。

 サラムリは、基本的にはリコーダーと同じ原理で演奏される楽器です。ご覧のように、通常のソプラノ・リコーダーよりやや長く、音孔も大きめとなっています。リコーダーよりもシンプルな作りとなっているため、リコーダーのように初心者でもそれなりの音が鳴る、というわけにはいきません。
 値段は安いもので1000円、高くても3000円ほど。3000円も払えば、最高級の、味わいのある音色を追求できます。もっとも、街中で売られている土産物の笛は音すら鳴らないようなシロモノで、買うべき場所を知らないと痛い目に遭います。


 傍目には意表を突くような趣味ですが、ゲームやネット・サーフィンをしているよりは笛を吹いているほうがいいだろう、という考えでたまにピーヒャラやっています笑。トビリシ生活では、ほかに時間を割くような楽しみが日本のように多くはないので、語学の勉強なり楽器の演奏なり、なるべくジョージアを満喫するようにしています。いずれこの、「とことん打ち込むこと」と「適当に流すこと」についても書こうと思います。

 
 一方、読書は読書で全く違う方向に進んでいます。

 そもそもあまりまとまった時間がとれないので、遅々として読み進まないことが多いのですが、昨晩ようやく森鷗外の史伝小説『渋江抽斎』を再読し終わり、今日からは樋口一葉の『花ごもり』を読んでいます。
 樋口一葉は121年前に、24才の若さで亡くなった近代以降最初の女流作家です。亡くなるまでのたった6年間に、文学史上に名を連ねるような名作『たけくらべ』・『にごりえ』などを遺したことでよく知られています。
 僕自身、今シーズンで海外生活7年目、目下24才ですが、6年前に何を始め、6年間で何を達成できたかということを顧みると、一葉の成し遂げたものに対する自分の至らなさを思い知らされます。


 こんな話をすると、「樋口一葉?よくそんな古い人の小説なんて読むねえ」と言われかねないでしょうが、21才の一葉が『花ごもり』を書いた1894年というのは、『くるみ割り人形』の初演から2年、翌年に『白鳥の湖』初演を控えた時期です。
 いまなお『くるみ』や『白鳥』の音楽、そしてバレエが人口に膾炙しているのに比べ、文字で勝負している文学だけが「理解に苦しむ」と言われなければいけない、というのは、よくよく考えてみると変な話だとは思いませんか? もしかすると、僕らは樋口一葉の文学がわからないのと同じくらい、チャイコフスキーのバレエをわかっていないのかもしれないのです。


 僕はこのところ、日本でのプロジェクトなども水面下で進めています。詳しくはまだ発表できませんが、いずれは趣味のバラバラさあってこその活動ができれば、と思いながら、トビリシでのバレエ団生活を送っている次第です。


 特に日本では、「バレエダンサー」というとまるで一般人と別世界の人間のように思われがちですが、僕は一見支離滅裂なほどの分野の横断を試みることで、バレエやジョージア文化のようなものを外に紹介したり、内へ掘り下げていったりするつもりです。


Powered by Blogger.

Most Trending

Gallery

Contact Form

Name

Email *

Message *